※原則として、終了時間の30分前までに入場してください。
※天候等により日時が変更される場合や中止される場合もあります。
7月1日(月)~9月半ば |
嵐山鵜飼(7月1日~8月31日は19:00~21:00/9月1日~9月半ばは18:30~20:30) 嵐山の渡月橋の上流で、鮎などを穫る。平安時代から続く伝統漁法である。屋形船も出る。 嵐山通船/鵜飼 |
1日(月)~15日(月/祝) |
千本ゑんま堂/風祭り(18:30~20:00) 夕方から本尊の閻魔大王のご開帳が行われる。 千本ゑんま堂 |
7月6日(土)〜8日(月) |
百萬遍知恩寺/暁天講座 夏の法話の会が開かれる。参加自由。清々しい時刻に、充実したひと時を過ごすことができる。参加者にはお守りが授与される。 百萬遍知恩寺 |
7月6日(日)~28日(日) |
法金剛院/観蓮会(7:00~16:00) 鳥羽天皇の中宮待賢門院が極楽浄土をイメージしてつくった庭園で、約80種もの蓮が咲き誇る。法金剛院 |
7日(日) |
地主神社/七夕祭(14:00~) 織姫・彦星に見立てた一組の紙のこけしに自分と相手の名を書き、固く結びあわせて大笹につるし、恋の願かけをする。地主神社 貴船神社/水祭り(10:00~)七夕神事(13:00~) 大きな竹に飾りをつけて、七夕を祝う。貴船神社 |
12日(金)〜13日(土) |
祇園祭の鉾曳初 祇園祭の準備として、山鉾づくりやが曳初(ひきはじめ)が始まる。繁華街ではそのようすを見ることができる。 |
中旬(公式サイトで要確認) |
杉本家住宅/祇園会屏風飾り展(時間は日によって異なる) 京都に現存する町家で最も大きな杉本家で、夏の特別公開が開催される。 |
公式サイト要確認 |
三室戸寺/ハス酒を楽しむ会(9:00~12:00/先着300名 500円) 蓮の葉に酒を注ぎ、茎から飲む。ホロ苦い初夏の味が楽しめる。例年、7月10日前後が多いので、公式サイトで要確認。三室戸寺 |
14日(日)~16日(火) |
前祭(さきまつり)宵山(日没~) 祇園祭の山鉾の提灯に灯がともる。四条通・烏丸通の歩行者天国は15日・16日のみの予定で、縁日が並ぶ。 |
15日(月/祝) |
三千院/盂蘭盆会施餓鬼法要(11:00~) 迷える死者の霊に飲食を供えて、成仏を願う。施餓鬼会を伴って行われる。三千院 |
16日(火) |
壬生寺/新撰組隊士等慰霊供養際(13:30~) 徳川家を守るために命を捧げた新撰組隊士たちを祭る法要がある。また、16:00からは壬生寺と八坂神社の間で、京都新選組同好会によるパレードも行われる。 壬生寺 |
17日(水) |
祇園祭山鉾巡行(前祭/9:00~13:30) 京都で最大の祭りである祇園祭のハイライト、山鉾巡行が行われる。
|
20日(土)〜21日(日) |
伏見稲荷大社/宵宮祭(21日18:00~)本宮祭(22日9:00~) 全国の稲荷神の崇敬者が総本宮に参拝し、神恩に感謝する大祭。 |
21日(日) |
五智山蓮華寺/きゅうり封じ 災いや病気をきゅうりに封じ込める、京都旧来の儀式。元々は弘法大師が始めた秘法である。 |
21日(日)と27日(土) |
神光院/きゅうり封じ(7:00~16:30) 弘法大師が行った密教の秘技で、身体の悪いところをきゅうりでこすって地面に埋めると、よくなると言われている。開催日に注意。 神光院 |
21日(日) |
東寺/弘法市(8:30~17:30) 弘法大師(空海)が亡くなった3月21日にちなみ、毎月21日に骨董、古着、日用品などの市が立つ。東寺弘法市 智積院/写経の集い 心を正し、所願成就や病気平癒などを願う催し。希望者は前もって問い合わせのこと。智積院 松尾大社/御田植祭 古式ゆかしい稲作の儀式。早乙女らによる田植えが行われ、その風景が美しい。 |
24日(水) |
後祭(あとまつり)宵山 山鉾巡行が行われる。規模は、前祭より小さい。ものごとをあとで後悔するのを「あとの祭り」というのは、ここから来た。ただし、日本を代表する祭りだけあって、立派なもの。花笠巡行として、都花街のきれいどころの踊り、鷺舞、六斎念仏、子供神輿、祇園囃子、稚児などの行列が続く。 |
25日(木) |
安楽寺/鹿ヶ谷カボチャ供養(9:00~15:00) カボチャを食べると中風にならないという伝承に基づく行事。参拝者にはカボチャがふるまわれる。安楽寺/鹿ヶ谷カボチャ供養 北野天満宮/縁日・天神市(ライトアップは21:00まで) 祭神、菅原道真の誕生日である6月25日と世を去った2月25日にちなんで、露店が並び、夜はライトアップされる。北野天満宮 |
28日(日) |
狸谷山不動院/狸谷山火渡り祭(19:00~) 柴灯護摩が終わったのち、残り火の上を素足で渡る。参拝客も参加できる。坂道と階段がきついので、健脚の方向け。狸谷山不動院 |
30日(火) |
御香宮神社/茅の輪神事 本殿前に設けられた茅の輪をくぐって、夏の悪病払いを祈願する。 |
![]() |
(c)このホームページのコンテンツは著作権法により保護されています。無断転載を禁じます。